耳掃除はしなくてもいいって本当!?
お風呂上りなんかにする耳掃除って気持ちいいですよね。
でも最近耳掃除は本当はしなくてもいいって話を
耳にしたことはありませんか?
そもそも耳垢とは何なのでしょう?
人間の皮膚細胞は代謝により古くなったものは剥がれ落ち
新しい皮膚と入れ替わります。
耳の穴(外耳道)も同じで古い皮膚組織や角質は剥がれますが
表に面しているほかの体の部位とは違い
外耳道内には剥がれた皮膚組織の行き場がありません。
これらが溜まったままでは外耳道内を清潔に保てなくなります。
人の体って本当によくできています。
このような問題を解決するのが耳垢の役割なんです。
外耳道内にある耳垢線や皮脂腺から出る分泌液で
外耳道内に入った埃やごみ、古くなり剥がれた皮膚組織などを
取り込み耳垢は出来ています。
分泌液には抗菌作用もあり、耳の奥へのごみの侵入を阻止したり
外耳道内の乾燥を防いだりして耳の中を守っています。
耳垢線や皮脂腺は下の図の赤い丸の部分にあります。

そのためこれより奥(鼓膜側)には耳垢はできません。
しかもご飯を食べたり会話をしたりあくびといった
あごの動きと外耳道の動きに合わせて
自然と耳の外に耳垢は出てくるようになっているんです。
外耳道が狭い人や湿った耳垢の人が綿棒などで耳掃除をすると
耳垢をどんどん奥の方へ押し固めてしまい耳垢栓塞(じこうせんそく)になり
20dB程度の聴力の低下を引き起こすこともあります。
20dBの聴力低下は大声が普通の会話音程度に聞こえるほどです。
それに無理な耳掃除は外耳道内を傷つけて外耳炎になる場合もあります。
それでもやっぱり耳がむずむずして耳掃除したくなることがありますよね。
そういう時は月に1~2回、耳の穴の入り口付近にでてきた耳垢を取る程度で
充分です。
ただ急に耳垢が多くなったなとか、耳の中が痒いといった
症状が出た場合は耳鼻咽喉科での診察をお勧めします。
それでは香川県高松市にあります補聴器専門店
補聴器専門館 高松より
今回は耳掃除についてのお話しでした。